
ABOUT
透水性コンクリートとは
今、透水性コンクリートが注目されています
近年、頻繁に日本を襲っている水害。
集中豪雨や台風による氾濫、道路冠水など、人々の生活を脅かす水害が毎年のように起きています。コンクリートジャングルの国土は水の逃げ場がなく、水害が頻発する一因とも言われています。
透水性コンクリートは、その名の通り“水を通すコンクリート”です。
砕石同士が点接着で強力に結びつき、ポーラス構造と呼ばれる多くの空隙(隙間)を作りだすため、浸み込んだ水をスムーズに地面に逃がすことができます。
水害対策以外にも、水溜まりや滑りやすさの軽減、雑草対策など、
私達の生活を快適に変えてくれる透水性コンクリート。
最近ではその便利さが徐々に広まり、駐車場・玄関アプローチ・広場・公園・保育園など、人々が集う場所に透水性コンクリートを採用する方が増えています。

works施工事例
透水性コンクリートは様々な場所で活用されています。







- 水溜まりはこりごり…
雨の日でも足元を快適に過ごしたい方 - 庭が広く、水勾配が取れない。
コンクリート舗装を諦めている方 - 意匠性に優れた他とは一味ちがうお庭や駐車場を造りたい方
- 高齢者、赤ちゃん、小さなお子さま、ペットと共に暮らしている方
滑りにくさや暑さ対策などの機能面はもちろん、
美しい外構デザインで毎日の暮らしを彩ります。
3 TYPES3つの種類
弊社では以下3つの透水性コンクリートを
取り扱っています。
オコシコン
最も一般的な
透水性コンクリート
透水性
施工性
保水性
デザイン性
経済性
おすすめの用途
駐車場
アプローチ
オワコン
DIY向き
透水性
施工性
保水性
デザイン性
経済性
おすすめの用途
お庭
舗装
ドライテック
グッドデザイン賞
受賞製品
透水性
施工性
保水性
デザイン性
経済性
おすすめの用途
店舗
公共施設
弊社は、生コンはもちろん透水性コンクリートの品質にも絶対の自信を持っており、
多数の販売実績を有しています。いつでも・どこでも・少量でも、お客様のご要望にお応えし配達いたしますので、
まずはご相談ください。透水性コンクリート1.5㎥、生コン0.5㎥より配達いたします。
PRICE価格について
特殊な機能を持つ透水性コンクリートですが、
トータルコストは
普通のコンクリート舗装とほぼ同じです。
比較項目 | 通常の コンクリート |
透水性 コンクリート |
---|---|---|
材料費※2025年4月時点 |
![]() |
39,000円/㎥ |
左官工 | 必要 |
![]() |
メッシュ筋 | 必要 |
![]() |
排水設備 | 必要 |
![]() |
施工時間 | 長い |
![]() |
- 透水性
コンクリートは -
- 施工のスピードが速いから
拘束時間が短い - 熟練工でなくても施工できる
から労務単価が下がる
- 施工のスピードが速いから
だから、材料費は割高ですが、
材料+施工のコストは同等です。
ただし、配送先や必要立米によって価格は前後しますので、
詳しい見積もりは一度ご相談下さい。

MERITメリット




-
高い排水性
透水性コンクリート最大のメリットは、その高い排水性にあります。「水を飲みこむコンクリート」、「大地に水を返すコンクリート」と表現されるほどの性能を有するため、雨の日でも水溜まりを気にすることなく快適な歩行が叶います。現場での立ち会い指導も可能ですので、お気軽にご相談ください。
-
美しい仕上がり
透水性コンクリートは、意匠性が高く様々な仕上げ方が選べます。ノーマル、カラー仕上げ、撒石仕上げなど、和風・洋風・モダンなど、テイストを問わず多彩な仕上げが可能なので、店舗やクリニックなどスタイリッシュな外構にも多く採用されています。 ※写真は施工事例に掲載しています。
-
打ち水効果
優れた排水性が注目されがちな透水性コンクリートですが、「打ち水効果」も期待できます。透水性コンクリートに流入した水は、空隙に貯水され少しずつ地中に浸透し蒸発散されます。蒸発する際に地表面の温度を下げるため、周囲の気温を下げる効果があると言われています。
-
安心安全な暮らし
近年の酷暑を考えると、路面温度の上昇を甘くみることはできません。日光による路面温度上昇を抑える透水性コンクリートなら、アスファルト舗装より表面温度を約20℃も下げることが可能。安心安全な暮らしを叶えます。
-
舗装材として
高い強度&耐久性「透水性コンクリートは空隙が多く、強度が弱いのでは?」と感じる人もいるかもしれませんが、そのようなことはありません。透水性コンクリートは表面強度・曲げ強度に優れており、コンクリート舗装材として十分な耐久性が確認されています。
-
施工が迅速
透水性コンクリートは、通常のコンクリートに比べて素早く施工が完了します。通常のコンクリート打設は仕上げ工程が複数あり、1日がかりの作業になりますが、透水性コンクリートは敷き均してプレートで転圧するだけのため、数時間で施工は完了します。

DISADVANTAGESデメリット
- 施工経験のある業者が少ない
-
外構業者さんは数多くありますが、透水性コンクリートを扱った経験のある業者はまだ少ないのが現状です。もちろん、透水性コンクリートを初めて扱う方でも、材料を正しく理解して施工すれば問題ありません。しかし、施工のタイミングを誤ると硬化後に材料が剥げるなど施工不良にもなりかねません。
透水性コンクリートに精通した業者が見つからずお困りの方は、弊社より紹介可能ですのでお気軽にご相談下さい。
- 目詰まりすることがある
-
透水性コンクリートの隙間に針葉樹林の葉や土が詰まると、目詰まりを起こすことがあります。排水に大きな問題はありませんが、葉や土が入りやすい環境の場合は定期的に清掃することをおすすめします。

ORDER FLOW施工前の段取り
- 1
-
施工面積の確認と必要量の計算
転圧することで2cm下がるため、施工厚さ10cmの場合は12cm分の材料が必要です。
- 2
-
路盤の準備
透水性を確保するために砕石やRCにより路盤をつくります。適切な転圧を行い、水はけの良い路盤を作ってください。路盤の精度が透水性コンクリート路面の平坦性に直結しますので、路盤づくりは重要です。
- 3
-
透水性コンクリートの発注(2〜3日前)
施工日の2〜3日前までに発注してください。天候や現場の状況を考慮した適切な配送時間の調整が重要です。
- 4
-
現場の整備と道具の準備
プレート転圧機、レーキ、鋼製タンパ、一輪車などの準備を行います。透水性コンクリートは、乾燥に注意が必要なため、散水設備もあると便利です。
- 5
-
施工当日の流れと注意点の確認
現場でのダレ試験から仕上げまでの一連の流れを確認します。弊社スタッフが必要に応じて施工指導も行います。
初めて施工される業者様へ
透水性コンクリートが初めての業者様には、事前に詳しい施工方法をご説明いたします。
現場での立ち会い指導も可能ですので、お気軽にご相談ください。

METHOD施工方法
透水性コンクリートの基本的な施工手順をご紹介します。
正しい施工方法を理解することで、美しく長持ちする舗装が実現できます。
施工の基本手順
- 1
-
現場確認とダレ試験
配送された透水性コンクリートの品質を現場で確認します。
適切な軟度であることを確認してから施工を開始します。
- 2
-
敷き均し
透水性コンクリートを均等に敷き均します。この際、材料の分離を避けるため、適切な厚さで均一に広げることが重要です。
- 3
-
プレート転圧
プレート転圧機を使用して、適度な圧力で転圧します。強すぎる転圧は空隙を潰してしまうため、注意が必要です。
- 4
-
表面仕上げ
必要に応じて表面を整えます。透水性を損なわない程度の軽い仕上げを行い、美しい表面を作ります。
- 5
-
養生
施工後は適切な養生を行います。乾燥を防ぐため、状況に応じて散水や養生シートの使用を検討します。
施工時の注意点
透水性コンクリートは通常のコンクリートとは異なる特性を持ちます。
特に乾燥に敏感なため、施工のタイミングや養生方法に注意が必要です。
不明な点がございましたら、必ず弊社までご相談ください。
RESPONSIBILITY責任範囲
-
材料の責任範囲について
製造者は、現場で受入れ検査(ダレ試験)を実施し、製品が要求性能(施工に適した軟さ・硬さ)を満たしていることを確認します。
施工者が、受入れ検査で合格と判断した場合、製品の引渡しが完了し、製品の所有権は施工者に渡ります。したがって、施工後の仕上がりに対する製造者からの補償はございません。 -
商品の補償について
製品の性質上、施工方法や施工環境条件により劣化速度に差があるため、耐用年数の定めはありません。
経年による変状に対する製造者及び施工者からの補償はございません。
ただし、製品の品質に関する問題については、配送時の受入れ検査で適切に確認いただくことで、トラブルを避けることができます。



FAQよくあるご質問
-
Q.
施工もしてもらえますか?
-
A.
弊社は材料の製造・販売を行っており、施工は行っておりません。ただし、透水性コンクリートの施工実績が豊富な信頼できる業者をご紹介することができます。お気軽にご相談ください。
-
Q.
透水性コンクリートはDIYできますか?
-
A.
不可能ではありません。しかし、透水性コンクリートの仕上がりは施工者の技術に大きく左右されます。仕上がりの美しさや精度をお求めになる場合には、プロに任せることをおすすめします。
透水性コンクリートのDIYにお困りの方は、こちらの記事もあわせてお読み下さい。
-
Q.
透水性コンクリートの価格を教えて下さい。
-
A.
弊社では1㎥あたり約40,000円(配送料と諸経費込み)で販売しております。
例えば、2.5m×6.0m=15.0㎡の敷地(車1台分の駐車場)に透水性コンクリートの場合、厚さ10cmで施工すると15.0㎡×0.12m=1.8㎥となり、約2.0㎥の透水性コンクリートが必要です。
2.0㎥×40,000円=80,000円ですので、1㎡当たり約5,000円/㎡が材料費となります。
また、施工業者に施工を依頼する場合、別途施工費が必要になります。
-
Q.
メンテナンスは必要ですか?
-
A.
基本的なメンテナンスは不要ですが、落ち葉や土が多い環境では年に1回程度、高圧洗浄機で表面を洗浄すると透水性能が長持ちします。
弊社の透水性コンクリートの目詰まり検証動画も、是非参考にして下さい。
ENFORCEMENT
COMPANY大分・北九州で透水性コンクリートが
得意な業者様3選
当社の透水性コンクリートは、新しい材料に抵抗を持たず前向きに挑戦する気持ちを持った業者さんに支えられています。
私が共に仕事をして、心から信頼を寄せている業者さんをご紹介します!
-
鴻EG大分 合同会社
昔ながらの日本庭園から最新の外構工事まで、一式で請け負って頂ける業者さんです。お父様の代から引き継がれた確かな技術力はピカイチ。大分県南を中心に県内どこでも対応して頂けます。塩月社長の誠実なお人柄は、実際に会うとすぐにお分かりいただけます!
-
株式会社 桝本創建
若い職人さんが集まった勢いのある業者さんです。社長は細かい精度に拘り、妥協をゆるさない職人気質。自分のお庭を任せるなら、こんな方がいいですよね!新しい材料でも積極的に試してみる。そんな姿勢のある業者様です。
-
allround
allround新井さんはご自身で外構工事を請け負う他、生コンポータルの施工指導員としても活躍されています。守備範囲は西日本全域というほどフットワークの良い業者さんです。九州で透水性コンクリートをご希望の方いらっしゃれば、弊社よりご紹介可能です。
その他、ご希望の地域によって適した業者様をご紹介可能です。
「透水性コンクリートを使って欲しいけど誰に頼めばいいか分からない」、
「透水性コンクリートにしたいのに業者さんに断られた!」
このような方は、是非一度弊社までお問合せください。

全国規模での業者さん探しは、「庭コン」で!
https://www.nr-mix.co.jp/niwakon/subcontractor_list.html
透水性コンクリートについての
ご相談はこちら
強度や用途、配達時間など、お客様のニーズに合わせた生コンクリートをご提案いたします。
少量の注文や日曜大工での使用もお気軽にご相談ください。
弊社はDIYも応援しています
「施工の仕方が分からない。」、
「何㎥必要なのか見当がつかない。」など、
個人のお客様もお気軽にご相談下さい!